全ての力が集中し、全ての力が拡散するローマの「パンテオン=万神殿のオクルス=眼窓」と「日本の天皇家」は似ています。
邪な思惑で近付く輩は例外なく“一炊の夢”“邯鄲の夢”で潰え、自らはステイブル=stable、即ちstill-stand-ableな復元力=スタビリティとして屹立の歴史を隠喩する点に於いて。
信州・長野県知事時代に謦咳に接した畏兄・宇澤弘文翁と昭和天皇の逸話にも触れる「田中康夫の新ニッポン論」Vol.128「万神殿の眼窓」
PDF>>PDF
YouTube動画:田中康夫の「だから、言わんこっちゃない!」vol.79『宇沢弘文さんを知っていますか!? ~昭和天皇・ローマ教皇に一目置かれた人物~』
https://www.youtube.com/watch?v=4kYCp7RkL-U
「怯まず・屈せず・逃げず」宇沢弘文さんとの想い出 田中康夫 「現代思想」増刊号「宇沢弘文 人間のための経済」
https://tanakayasuo.me/wp-content/uploads/379724bad4ae595295fd8efd5fe85d0d.pdf
まとめサイト https://nippon-dream.com/?p=13762
✽
宇沢弘文翁が唱えた「社会的共通資本」に関する「田中康夫の新ニッポン論」Vol.110「正しいハイエク・新しいケインズ」
https://tanakayasuo.me/archives/36259
宇沢弘文翁が執筆下さった長野県総合計画審議会最終答申 全文
「未来への提言~コモンズから始まる、信州ルネッサンス革命~」
https://nippon-dream.com/pdf/tothefuture2011.pdf
✽
宇沢弘文さん生前最後の出演番組BS11「田中康夫のにっぽんサイコー!」動画2011年3月5日放送 「宇沢弘文が語る『TPP』」
https://nippon-dream.com/?p=2756
全文文字起こし
https://nippon2014be.hatenadiary.jp/entry/2015/01/15/020906
信州・長野県知事時代の実績について まとめサイト
「未来への提言 ~コモンズから始まる、信州ルネッサンス革命~」 -宇沢弘文・東京大学名誉教授が手掛けた「新しい社会」の在り方-
https://tanakayasuo.me/reference/governornagano
「田中康夫の憂国政談」「消費者重視の政治」で「ウルトラ無党派層」を掬い上げよ❣まとめサイト
https://tanakayasuo.me/archives/35882
✽
「松岡正剛の千夜千冊」1641夜「宇沢弘文 人間の経済」
https://1000ya.isis.ne.jp/1641.html
宇沢弘文言語録メモ(経済学とは何かに悩む)
http://hoseikeiyukai.jp/economics/20200710662100/
「人の心と共に歩む経済学を」 宇澤弘文
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-267/139686/file/116UzawaHirofumi.pdf
✽
ローマのパンテオン(万神殿) 神谷武夫
http://www.kamit.jp/17_world/50_pantheon/panthe.htm
パンテオン――今なお使用される2000年前の古代建築
https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35163403.html
✽
「雑草という草はない」 牧野富太郎に共感した天皇 社会学的皇室ウォッチング!
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230403/se1/00m/020/002000d
「春秋」2014年9月27日
https://www.nikkei.com/article/DGKDZO77620600X20C14A9MM8000/
この碩学(せきがく)にして人前であがることがあった。86歳で死去した経済学者の宇沢弘文さんが1983年に文化功労者になり、昭和天皇に招かれて話をしたときである。「ケインズがどうの、だれがどうした」。そのうち自分でもわけが分からなくなってしまったのだという。
▼すると天皇が身を乗り出してきた。「キミ。キミは経済、経済と言うけれども、要するに人間の心が大事だと言いたいんだね」。その言葉に電撃的なショックを受け、目がさめた思いがした、と本紙の「私の履歴書」で振り返っている。人間の心を大切にする経済学は、宇沢さんの研究を貫く芯になったテーマでもあった。
▼公害問題にのめり込み、水俣では水俣病の研究、治療に尽くした医師・原田正純さんと親交を結んだ。重篤な患者が原田さんを見るとじつにうれしそうな顔をして、はいずって近づこうとする姿に感動した。経済の繁栄と一人ひとりの生活の落差を目の当たりにし、解決の道を探るための経済理論づくりを進めたのである。
▼米国で研究生活を送ったのは平和運動、ベトナム反戦運動が盛んなころだった。ともに運動に関わった同僚が知らぬ間に大学を解雇されたりした。知人に連れられてよく集会に行き、歌のうまい女子高校生に感心した。のちに日本でもよく知られたフォーク歌手のジョーン・バエズである。人間臭さにも満ちた生涯だった。